TOP > 雑談掲示板

流れに乗って小説を書いてみた/89



次頁[#] 最新 50レス ▼下へ

自分のスレッドを作る
■: Heinz Rolleke  ID:35fa7e5d2
[2025-02-14 23:29:16] [×]
 これは、私があの不思議な怪異と出会ったときの話である。

 晩夏の夕暮れ、私は裏山を散策していた。あの山には奇妙な伝説がある。曰く、「夜に山道を歩けば、ぴょんぴょん跳ねる影がついてくる」だとか、「ひとりで歩いていると、ふいに隣に並んで歩く者が現れる」だとか。そのような怪談が講義の合間にひそひそと囁かれるものだから、好奇心旺盛な私はちょっとした探検気分で山道を踏みしめていた。

 静寂の中、足音だけが響く。鳥の囀りすら途絶え、蝉の声も遠のいている。ふと、足元に影が伸びていることに気づいた。私の影はひとつだけではない。もうひとつ、見知らぬ影が並んでいる。

 ぎょっとして振り向いた。だが、そこには誰もいない。

 再び歩き出す。影はついてくる。前を見れば、私の影が二つある。ひとつは自分のもので、もうひとつは……何者の影なのだろう?

「ねえ、君は誰だい?」

 思わず声をかけてみた。

 すると、その影はぴょん、と跳ねた。影だけが。私の足元からぴょんぴょんと飛び跳ね、月明かりに染まる地面を踊るように駆け巡る。その影はどこか楽しげで、むしろ私が付いて行く側になっていた。

 しばらく影の戯れを眺めていると、不意に影が止まった。そして、するりと形を変え、こちらを向いた。

「あなたは、どちらさま?」

 それは、影自身の問いだった。

「え? いや、それを知りたいのはこちらのほうなんだけれど……」

「私の名は、かつて私だったもの。私は今、私であったことを忘れてしまった。でも、あなたが尋ねたから、あなたが私に私の名をつけてくれないか?」

 私は一瞬、言葉を失った。自分の影に名をつけることなど、今まで考えたこともない。

「……じゃあ、『影ぼうし』はどうだろう?」

 影は満足げにうなずいた、ような気がした。

「ありがとう。では、お礼にひとつだけ、あなたに秘密を教えよう」

 影ぼうしは、私の足元をくるりと回った。そして、ひそひそと囁く。

「人の影は、心を映す。だが、影がもう一つ増えたとき、心の中の誰かが、そばにいるのかもしれないね」

 その言葉を最後に、影ぼうしはすうっと地面に溶けるように消えた。

 私はしばし、その場に立ち尽くした。そして、そっと自分の影を見つめる。そこには、確かに一つの影だけが伸びていた。

 だが、ふと振り返ると、ほんの一瞬だけ、私の隣を歩くもうひとつの影を見たような気がした。

 それ以来、私は夜道を歩くとき、自分の影がひとつかふたつか、気にするようになった。




1: 名無しさん 
[2025-02-15 00:42:38] [×]
結局ゆーすけの自作自演?

2: 初心者さん 
[2025-02-15 00:43:34] [×]
日本昔話とかそこらへんのぱくりで劣化版

4: 常連さん 
[2025-02-15 00:49:06] [×]
そのまんまパクり?

5: バルガリオ 
[2025-02-15 07:47:28] [×]
これ元ネタは何ですか?
ホラー小説好きだからコピペでも嬉しいよ
起承転結ちゃんとしてるし話として完成してるから個人的に好き。

6: Heinz Rolleke 
[2025-02-15 22:17:46] [×]
 この世には妖怪が棲んでいる。と、私は固く信じている。
 なにしろ、私は実際に見たのだ。夜道にそっと現れた、青白い顔の男。手には古びた書物を抱え、細長い指で頁をめくる。その書物には、読み手の寿命が書き込まれているらしい。聞くところによると、誤字脱字があると死ぬ時期が延びるという。
 ならば、と私は彼に申し出た。

「私の名前を誤字だらけにしてはくれまいか」

 男は長い顎を撫でて、ふむ、と唸った。

「お主の名は?」
「佐藤である」
「それはいかん。書き間違える余地が少なすぎる」

 私は即座に改名を決意し、『齋藤齋斎斉』と名乗った。しかし、男はその名を書き写すことに失敗し、結局私は寿命を延ばすどころか、三年縮められてしまった。

 この話を知人の伊丹にしたところ、彼は深く頷き、妙に納得したように言った。

「つまり、お前は誤字に殺されたわけだな」

 その後、私は大学の講義に出席するたび、教授の筆記ミスを探しては「誤字が命を奪う」と警鐘を鳴らすようになった。ある教授が「ラテン語の原典を忠実に訳すことが肝要である」と言ったので、私は即座に手を挙げ、「いや、忠実すぎると死にます」と訴えた。教授は苦笑し、伊丹は爆笑し、私は真顔であった。

 この奇妙な習慣を続けるうちに、大学内では「誤字佐藤」と呼ばれるようになり、ついには論文の査読依頼まで舞い込むようになった。私は慎重に誤字を探し、些細なミスも見逃さぬよう努めた。なにしろ、一つの誤字が命を左右するのだから。

 だが、ある日、私は驚くべき発見をした。

 教授の研究室で見つけた、古びた巻物。それには『誤字神』と呼ばれる妖怪のことが書かれていた。どうやらこの妖怪は、世の中の誤字脱字を管理し、それによって人の寿命を調整するらしい。私は血相を変え、伊丹に報告した。

「俺は誤字神の陰謀に気づいた!」
「お前はただの誤字マニアだ」

 伊丹は冷静であった。しかし、私は確信していた。誤字こそが、人間社会を支配しているのだ。

 この事実に気づいた私は、直ちに『誤字撲滅委員会』を立ち上げた。委員会の活動は地道だったが、次第に世間の注目を集めた。やがて新聞にも取り上げられ、『誤字こそが人類の敵である』というスローガンが掲げられた。

 だが、ある日、私は新聞の一面に自分の名前が誤字で載っているのを見つけた。

『誤字佐籐、誤字に殺される』

 伊丹は新聞を読みながら呟いた。

「誤字の復讐か……」

 私は黙って新聞を握り潰した。

7: 通りすがりさんき 
[2025-02-15 22:24:25] [×]
小説読まずにアニメだけみて小説かいてりゃあ
こんな
なんも動きも場面もない「  」だけの小説ができるよな。おまえの頭のなかでしかキャラは動いていない。

いったいどんな場所でどんな感じにどんな表情でキャラは動いてるんだよw
まったくわからない。
アニメの劣化版台本じゃねーか



8: 一見さん 
[2025-02-15 22:26:00] [×]
小説じゃなくてただの語りやんけw



9: バルガリオ 
[2025-02-15 22:31:21] [×]
読んだことある語り回し。
何だろう、物語シリーズとかだろうか。
しかし誤字が死期を伸ばすのなら矛盾が多い気もする。
最後の締めの分が「私」になっているから主人公佐藤氏の生死が分かりづらい。
説明が甘いかな、、

10: Heinz Rolleke 
[2025-02-15 22:35:50] [×]
 この話は京の奥、どこそことも知れぬ小路にひっそりと佇む古書店「翠雨堂」にまつわる奇譚である。

 まず初めに断っておくが、この話を鵜呑みにするのはご法度である。なにせ語り手である私は、五分五分の確率で酩酊しており、事実か虚構か判然としないまま筆を執っているのである。とはいえ、虚構もまた真実の一面である。どこかのえらい学者が「神話とは語り継がれるうちに事実となるものだ」と言っていたが、つまりそういうことなのだ。

 さて、「翠雨堂」である。店主は六十を越えた老爺で、何やらいかがわしい学問に長けた風であった。曰く、「この店には世に出てはならぬ書物が集うのです」とのこと。実際、店の隅には牛の皮に書かれた写本や、読めるはずもない古代文字の石板などがごろごろしており、訪れる客の大半は訳知り顔の学者や得体の知れぬ紳士ばかりであった。

 ある日、私はふとした弾みで「妖怪変化に関する記録」を探していた。理由は簡単、知人が「最近、裏寺町で狐火を見た」と騒いでいたからである。迷信深い話と思われるかもしれないが、我々の暮らす京都という町は、古くより魑魅魍魎の温床である。平安の昔から怪異の話には事欠かず、実際、近所の豆腐屋の主人などは「うちの油揚げが毎晩ひとりでに減る」とぼやいていた。油揚げが減る?それはもう狐の仕業に違いない。

 「翠雨堂」の店主は、私の求める書物を探しながらぽつりと呟いた。

 「妖怪というものは、信じる者の心に巣食うものです。見たと言えば、見えるのです」

 私は鼻で笑った。「それでは人の恐れや妄想が実体を成すということですか?」

 「左様。妖怪の本質とは、文化が生み出した影にすぎません。人が忘れれば、彼らは消える。されど、思い出せば甦る」

 なるほど、それは興味深い理屈である。だが、そうなると近年増えつつある「都市伝説」の類も、かつての妖怪の現代版と考えるべきなのか?

 店主は私の考えを見透かしたように微笑み、棚の奥から一冊の古びた和綴じ本を取り出した。

 「これは江戸時代に記された妖怪譚です。ご覧なさい」

 ぱらりとめくると、「油取婆(あぶらとりばば)」なる妖怪の挿絵が目に入った。曰く、「京の町に現れ、商家の油を舐める老女なり」。なんとも奇怪な存在である。

 「面白いですね。しかし、これは昔話でしょう?」

 「そう思いますか?」

 店主は薄く笑い、店の奥を指差した。そこにはひどく痩せこけた老婆が、一本の蝋燭を手に、店の棚をじっと睨んでいた。

 私は言葉を失った。油取婆など、ただの民俗学上の存在ではなかったのか?

 店主は静かに囁いた。「彼女は忘れ去られた妖怪のひとつ。けれど、あなたが本を開き、話題にしたことで、またこの世に姿を現したのです」

 私は逃げ出した。が、帰宅してから気づいた??なぜか家の台所にあった油が、すっかり消え失せていたのである。

 ??果たして、これはただの偶然だったのだろうか?



11: バルガリオ 
[2025-02-15 22:53:01] [×]
妖怪系の話多いですね。
妖怪詳しくないから分かんないなw
「油取り」なら子どもをさらって油を絞る妖怪がおるけど、創作かな~

12: 一見さん 
[2025-02-15 23:10:58] [×]
これぱくりやんwwゆーすけよ

13: Heinz Rolleke 
[2025-02-15 23:25:53] [×]
**終末の二人**

世界が終わった。どうして終わったのかは知らない。知らないが、とにかく終わったのである。テレビもラジオも沈黙し、スマホは電波を失い、人々はどこかへ消え去った。かくして、広大な廃墟と化した世界に、なぜか僕と佐々木だけが取り残された。

「いやはや、これは実に由々しき事態だね」
「何が由々しきだよ。どう見ても最悪の状況だろ」

佐々木は腕を組んで言う。彼は終末の割に妙に落ち着いており、むしろ「これからどうする?」などとやけに前向きである。かく言う僕はと言えば、文明という外付けの脳を失ったせいで、もはや思考の半分が機能していない。スマホの充電が切れた瞬間、僕の知性の大部分は霧散したのだ。

「しかし我々が生きている以上、これはもう仕方がないのではないかね」
「なんだその諦観は」
「ほら、京都の老舗旅館に泊まったら、チェックアウトの時間が来るまで存分に堪能するだろう。我々も今、そういうフェーズではないかね?」

つまりは終末を楽しめと? 佐々木は常軌を逸している。そもそも、この世の終わりを旅館のチェックアウトに喩えるのは無理がある。ならば何に喩えればよいのか、と思案したが、脳が文明を失っているので適切な比喩が浮かばなかった。

仕方がないので、僕たちは京都の老舗旅館のチェックアウトをするかのごとく、世界終焉の余韻を味わうことにした。廃墟と化した街を散策し、空っぽのスーパーで適当に食料をあさり、かつて賑わっていたであろう商店街のアーケードをぶらぶらと歩いた。

「人がいないって、なかなか快適じゃないか?」
「なに言ってんだ。大問題だろ」

佐々木は実に楽しげだ。こういう状況でも楽しめる人間がいるのだから、人類というものはつくづく適応力が高い。しかしながら、僕にはとてもそんな余裕はない。誰もいない世界というのは、やけに静かで、どこまでも広く、そして恐ろしく孤独だ。

そんな中、僕たちはとうとう気づいてしまった。

「これ、もしかしてさ」
「うん?」
「我々が最後の二人なのでは?」

佐々木が驚くほどのことではないが、口にすると妙に実感が湧いた。僕と佐々木しかいない世界。それはすなわち、この地球という壮大な舞台において、登場人物が僕たち二人だけであるということを意味している。

「なるほど。じゃあさ、僕たちが死んだら、本当にこの世界は終わるってことか」
「まあ、そうなるな」

世界の終焉を担うのが、僕と佐々木の寿命だとは、なんとも心もとない話である。僕らが転んで頭を打てば、世界は終わる。食中毒で倒れたら、それで終わる。喧嘩して相手を突き飛ばしたら、片方が死んで世界人口が一人になり、もはや世界と呼べるのかすら怪しくなる。

「これは、逆に責任重大だな」
「そうとも言える」

僕たちはしばし黙った。そもそも、ここまで生き残ってしまったのは偶然なのか、それとも何らかの意図があったのか。いや、世界が終わることに意図などあるのか。考え出すと、脳の容量が限界を迎えそうだった。

「まあ、いずれ死ぬけどな」
「そりゃそうだ」

人類最後の二人による、あまりに雑な結論だった。だが、それ以上に考えることもない。最後の人類は、たぶんこうして終わるのだ。長い歴史の果てに、しがない二人の男が適当にぶらぶら歩き、適当に空を見上げ、適当に「終わるな」と思いながら、適当に死ぬ。

そうして、世界は完全に終わった。

だが、それもまた悪くないではないか。

14: Heinz Rolleke 
[2025-02-16 00:24:10] [×]
>>11
折口信夫とか小泉八雲とかの民族学者の本すきやから民間伝承とか大好物
文体は森見登美彦の洒脱で軽快な感じを心がけてる
掛け合いはルイス・キャロルとかW・H・ホジスンとかの英国みたいなやりとり
オチは徳田秋声みたいにモニョモニョするハッピーなのかバットなのかよく分からないエンド

これを心がけねる

15: 一見さん 
[2025-02-16 00:49:39] [×]
ゆーすけって何歳なの?実際

16: バルガリオ 
[2025-02-16 10:32:43] [×]
>>13
この掛け合いは確かに森見作品にありそうw
大学生くらいの男二人が語り合ってるのは森見ぽさある。
雰囲気まとまってて良いね。

>>14
森見登美彦、ルイス・キャロル以外は読んだことないわ。
面白そうだから今度買ってみるぜ。

自分は怪談メインで聴いてきて、ホラー小説読み始めたのは最近だから有名どころあんま知らなくてね。次読むものの参考になるわ。
柳田国男の遠野物語とか好き。

17: 名無しさん 
[2025-02-16 10:51:54] [×]
元々ある作品をそのままオマージュにしただけやんけ。
パクりよりひどい。構成とかも同じ
オリジナリティ皆無

18: アサリっぽいキツツキ 
[2025-02-17 00:27:02] [×]
この人はほんとに、小説書くときと普段スレ立てるときとでホントに同一人物なのか疑いたくなるw

19: バルガリオ 
[2025-02-17 12:29:42] [×]
>>17
0から1は作れない。
お手本となるものがなければ新しいものはうまれない。
商業の世界でもこれ本当に編集通したんか?と疑いたくなるような作品たくさんありますよ。
有名作品でもね。
だから掲示板に投稿されている分には問題ないのです。
パクりを指摘することも、あえて分かって作ることも自由。
これがなろうとかほかの媒体で発表されたものなら堂々と叩けるけど、趣味の世界だから良いんだよ。
自分はこの作品たちがちゃんと読める小説だからついコメント打っちゃうんだけどね。

20: メロンパン 
[2025-02-17 16:28:10] [×]
みんな俺の波に乗ってやがる
感動

21: 名無しさん 
[2025-02-17 17:24:26] [×]
メロンパンとHeinz Rollekeって同じ人だよね?
ジャンル変えてるけど作風というか小説の構成がほぼ同じ


次頁[#] 最新 50レス ▲上へ



名前: 下げ

トリップ:  ※半角英数8-16文字以内

お約束
※トリップを入力すると、自分だけのIDが表示されます




[0]チャットちゃっとTOP
[1]雑談掲示板
[9]最新の状態に更新
(C)コミュティア