TOP > 雑談掲示板

もうどうすればいいの…助けてください/37



最初 [*]前頁 ▼下へ

自分のスレッドを作る 21: めこ 
[2025-09-04 14:37:09] [×]
>>20
ありがとーー!

あと誰かおすすめの相談サイト紹介してくださいm(_ _)m

22: ちんちん 
[2025-09-04 14:38:24] [×]
案内所行ったらいっぱいおっぱいでかいひと紹介してくれるよ

23: めこ 
[2025-09-05 14:15:39] [×]
>>22
ん?

24: めこ 
[2025-09-05 14:21:27] [×]
ちょっと話したいんですが…

口裂け女って言って笑われたり本人の近くで「親に喋るなって言われてるんじゃない…?」って話されたり落としたバックを足で蹴りながら「あげる」って渡されたりペアワークの時間こっちには見向きもせずに後ろの席の人と話されたり…

こういうのはいじめに入りますか?
私としては、悲しいとか嫌だっていうより、イライラしたり羞恥心??が強いです。

25: めこ 
[2025-09-09 21:11:11] [×]
思春期×反抗期真っ最中です;;
辛すぎて笑うしかない^ v ^

26: めこ 
[2025-09-09 22:41:40] [×]
たすけて

27: 有無 
[2025-09-09 23:15:53] [×]
私はめこさんと違うんですけれど、二重性格で苦しんでます。
いつも学校とかで友達と一緒にいる時の私と、家とかでひとりぼっちで親に怒られたばかりの時の私の、二つの性格があるんですよ。
だから、本当の性格がどっちなのかもわからないし、みんなにどっちの性格で接すればいいのかもわからないことが多いんですよね…
あと、感情爆発(情緒不安定)がよく起きます。ちょっとしたことで怒ったり、悲しんだり、めちゃくちゃ笑ったり、、、
でもそんなことは別にいいんですよ。一番嫌なのはみんなを騙しているような感じになることなんです。
いつも、学校だとふざけてはしゃいでるムードメーカーみたいにしてるんですよ。
でも、実際それは自分の表面で内面は違うんですよね。
本当の自分を見せられていない感じがして、他の子を騙してるみたいな気分になってそんな自分が嫌になっています。
だから、人によって私の印象ってかなり違うんですよねw
それも嫌で一回不登校になりかけました。
友達に相談しても他人事として捉えられてて、全くわかってもらえなかったんです。
そもそも、二重人格はあっても二重性格ってなかなかありませんからね…

なんか、相談されているのに、こっちが愚痴ってすみません。
相談ならいくらでも乗ります!!

28: 有無 
[2025-09-09 23:17:47] [×]
めこさん…
それ完璧にいじめですよ。
よく我慢できてましたね。
そいつら全員ぶっ飛ばしてもいいですかね?

29: めこ 
[2025-09-11 22:09:52] [×]
>>27
なるほど…それも辛そうですね。
>>28
ですよね笑頼もしいです

30: めこ 
[2025-09-11 22:10:57] [×]
学校から来たチラシに載ってた相談サイトで相談しようとしたけど、メアド必要らしいので無理でした…
なんで小学校にメアド必要なサイト紹介すんだよ!!!!!!!

31: 匿名さん 
[2025-09-11 22:20:04] [×]
>>30
捨てメアドって言うブラウザだけでメアド作れる便利なものがあるよ

32: めこ 
[2025-09-14 18:49:50] [×]
>>31
あ、確かにそれがあった!
1回それでやります

33: めこ 
[2025-09-14 19:20:40] [×]

感情が爆発してチャベリの部屋でもう生きたくない息しないでとか嘆いてたら強制退室されちゃいました笑
馬鹿みたいですね笑
相談フォームは返事来ないし笑

34: めこ 
[2025-09-14 19:22:57] [×]
ネットでも居場所が無くなったみたいな気分笑

35: 通りすがりさん 
[2025-09-14 22:55:39] [×]
文部科学省の子供こどものSOSの相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112212.html

ここなら電話でもラインでも相談できるよ

私は大人です。
子供のクラスに場面緘黙症と診断された子いるけどその子を幼稚園からずっといっしょで普段家とかでなら普通に喋れるのに学校と知らない人だと全く喋れないし運動会もみんなと一緒の行動ができなくて常に先生が一人ついてサポートしてたよ。
社交不安障害の一部だから学校のとかの場では症状がすごくでるから給食も食べる姿を見られたくないみたいでその子だけ顔がみえないように給食のときは囲いをして食べてたよ

そういう風に場面緘黙ならまわりにサポートしてもらえるからまずはさっきの相談窓口で相談してみては
親に相談して専門の病院とか連れていってもらって診断してもらわないとサポートもできないから難しいけど
親にも先生に相談するのも無理なら相談窓口かなと思う
親が気づいて動いてあげないといけない話しだけど

あとちゃんと診断がおりれば学校で先生から生徒にそういう症状があること話してもらってクラスのみんなにも理解してもらう事が大切

36: トロッコ 
[2025-09-14 23:08:04] [×]
「ドラ◯もん」を読んで元気だして下さい!面白いですよ!!

37: 通りすがりさん 
[2025-09-15 00:02:09] [×]
確かに学校という場も役割分担で面倒だったり嫌な行程を押し付けられたりするのも事実
ただの第三者不信感からくるパーソナルスペース維持の習性も現代では障害扱いされてる気がする
何か"障害"というワードに騙され片や都合のいいお誂え向きの理由として依存しつつも
毒されている様な気配がするは気の所為だろうか


最初 [*]前頁 ▲上へ



名前: 下げ

トリップ:  ※半角英数8-16文字以内

お約束
※トリップを入力すると、自分だけのIDが表示されます




[0]チャットちゃっとTOP
[1]雑談掲示板
[9]最新の状態に更新
(C)コミュティア